シママース(沖縄の塩)について |
|
従来の沖縄の塩は食塩より荒目で湿りけがある 沖縄の人は塩をマースといい、シマは沖縄。シママースは沖縄の塩という意味。昔から海水で塩をつくっていたと思うが、今は天日原塩を海水で溶かして、それを平釜でゆっくりとつくっているときいたことがあります。塩のページでご紹介したとおり、海の塩というイメージが本当によくあっている。しょっぱさについては、具体的な表記はないが多分95%位ではないかと思っている。粒が大きいので、焼き魚などをに使用した場合、舌に触れたときショッパさと、そうでない部分のさがはっきりとした味になる。 本来のシママースは平釜。時間をかけてゆっくりと結晶化するので、粒が荒目。にがり分をとるのに、時間をかけてとるところもあるようだ。最近はこれを細粉化(スプレードライ)した商品がでてきていると聞く。ヨネマース・雪塩・ぬちマース・ちゅらマース等々只今探索中。 |
「ヨネマース」 |
|||
![]() |
昔ながらの平釜製法、薪による手作り塩です。 一般家庭や沖縄県内の料理店で広く愛用され てるもっとも人気のある塩です。野菜や海産物 等の漬物に最適です。一度お試し下さい。 「よね」は地名で「マース」は沖縄の方言で塩と いう意味です。 |
||
(以上食品100g中) 原材料名 オーストラリア産の天日塩 |
「雪の塩」 |
「雪塩」の含有ミネラル一覧
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
沖縄宮古島の塩のミネラル含有量がギネス認定。 以下沖縄宮古島(株)ぱラダイスプラン参照されたし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
雪塩のミネラル分比較表 URLはこちら (株)パラダイスプラン |
|
ここの社長様の開発物語必見。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
かんすいを瞬間的に乾燥させると、微細な塩ができる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
海水を霧状に噴霧し、温風を当てる事で水分だけを蒸発させ、ミネラル成分は全て瞬間結晶する特許製法により貴重な極微量ミネラルを含ませる事ができました。海水中に含まれる全てのミネラルを結晶化する事が出来ます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|